岩座神の地図 - 解説
岩座神のの道路、河川、農地、建物、山林、注目スポット、地形図などの地図です。
スポット
岩座神の注目スポットを表わす点データです。以下の種別に分れます。
- 七不思議 ... 「岩座神の七不思議」
- 信仰習俗 ... 神社、寺、地蔵さん
- 公共施設 ... 公会堂、作業所
- モニュメント ... 案内看板、壁画
- 自然 ... 山頂、滝
「地物検索」機能を使うと、スポットを名前で検索したり、種別で検索したりすることが出来ます。
棚田
棚田の形状を示すポリゴン・データです。
農林水産省がオープンデータとして公開している農地の区画情報(筆ポリゴン)を利用しています。
筆ポリゴンは営農のために田畑の位置と大まかな形状を示すことを目的としています。たまに抜け落ちや誤りも混じっています。 法律上の土地境界線を意味するものではないことにご留意下さい。
なお、当サイトの棚田ポリゴンは農林水産省の筆ポリゴンに若干の追加と修正を行っています。
また、当サイトの棚田ポリゴンは所有者、耕作者、利用状況などの属性データを保持していますが、 これらのデータは一般には公開していません。
山林
山林の区画情報を示すポリゴン・データです。
山林のレイヤは初期状態では非表示になっています。
2024年から2025年にかけて岩座神で山林地籍調査の現地踏査(境界杭設置)が行われました。 その時に得られた GPS データに基づくポリゴン・データを北はりま森林組合から提供していただきました。
まだ現地測量と整理が出来ていませんので、正式なデータではありません。法律上の土地境界線を意味するものではないことにご留意下さい。
「地物検索」機能を使うと、山林を種別(集落所有林、五霊神社所有林、保安林、町有林、国有林)で検索することが出来ます。
当サイトの山林ポリゴンは所有者、所有者住所などの属性データを保持していますが、 これらのデータは一般には公開していません。
基本情報
建物、道路、河川、等高線
基本情報の建物、道路、河川、等高線は、国土地理院が公開している基盤地図情報を利用しています。
これらは、地理院タイルの淡色地図および標準地図の元になっているデータです。
境界線
岩座神集落の境界線を示すポリライン・データです。
他町と接する境界線は国土地理院の基盤地図情報から得たものですが、多可町の他集落と接する境界線については、 地形などから判断してここが境界であろうという所を入力しています。
正確さを保証できるデータではないことにご留意下さい。
地形
集落の地形をあらわすレイヤです。初期状態では非表示になっています。
地形データは、すべて、兵庫県が公開している 50cm メッシュ数値地形図のデータを元にして作成されています。
CS 立体図

尾根などの突き出た地形を赤みがかった色で表示し、谷などの窪んだ地形は青みがかった色で表示する 地形図です。傾斜がきついほど色味が濃く表示され、傾斜がなだらかになるほど色が薄くなり、 田圃や造成地などの平坦な場所は真っ白く表示されます。
林業の現場でよく用いられる地形図です。
DEM 陰影図

DEM(数値標高モデル、Digital Elevation Model)によって作成した陰影図です。
DEM は、樹木、建物、橋などを除外した地面そのものの標高値をあらわすデータです。
DSM 陰影図

DSM(数値表層モデル、Digital Surface Model)によって作成した陰影図です。
DSM は、樹木、建物、橋などを含めた標高値をあらわすデータです。
DEM

DEM(数値標高モデル、Digital Elevation Model)です。標高が高いほど白く、低いほど黒く表示されます。
DSM

DSM(数値表層モデル、Digital Surface Model)です。これも、標高が高いほど白く、低いほど黒く表示されます。
DEM と DSM は生のデータとしては重要なものですが、人間の目で見てもほとんど何も分りません。
DEM と DSM は、CS 立体図や陰影図に加工してはじめて感覚的に理解できる図になります。
外部リンク(出典等)
- 農林水産省 | 農地の区画情報(筆ポリゴン)のデータ提供
- 北はりま森林組合 | 地籍調査
- 国土地理院 | 基盤地図情報ダウンロード・サービス
- 兵庫県 50cmメッシュ 数値地形図ポータル(2021~2022年度)
2025-06-24